佐藤優「学生を戦地に送るには 田辺元『悪魔の京大講義』を読む」を読んでみた。

京都学派の泰斗田辺元が学生に「国のために死ぬ」ことの思想的根拠を与えるべく行った講義『歴史的現実』を、佐藤優が読み解いていく。

田辺は「歴史とは何か」を時間論から解き始め、今はない過去と未だない未来が現在と相互作用するところに見る。

それは絶対であると同時に自由であり、無限の中心を持つ1つの円として捉えられる。

また、相互作用する関係は個と種と類の概念にも敷延される。

種は個に先行し個を制約するが、個の否定が行き過ぎれば種は存続できなくなる。よって種は個の意志の集合的なものとなり、種の目的と個の目的は一致する。さらに種を超え出る個が他の種の個と相互作用し類を生成させる。個人は種族の中に生じ、種族は人類との相関により国家となる。

ここまでの論理に破綻はないと佐藤は見ている。しかし、田辺にはこの先に飛躍があり、それは「国のために死ぬ」ことに正当性を与えるためだという。

「個人は種族を媒介にしてその中に死ぬ事によって却て生きる。その限り個人がなし得る所は種族の為に死ぬ事である」

そして、無限の中心に喩えられた歴史や世界観は「歴史の終焉」へと統合され、個は与えられた目的の犠牲となることを強いられる。

「具体的に言えば歴史に於て個人が国家を通して人類的な立場に永遠なるものを建設すべく身を捧げる事が生死を超える事である。自ら進んで自由に死ぬ事によって死を超越する事の外に、死を超える道は考えられない」

これを詐欺とも洗脳とも言うことはできる。だが、論理の飛躍は田辺の過ちでしかない。

問題とすべきは個と種と類の相互作用の先に戦争を正当化する論理の構築は可能なのかということである。

残念ながら、それを否定できる根拠はない。むしろ、学生と言わず一般市民に銃を取らせることを根拠づける言説は絶対に存在するといえる。

と同時に戦争参加を拒否しうる論理も存在しうる。よって、現実における個の自由は、論理が順次展開され現実として生成されていく過程での「選択」として表現されることになる。

そして、個の限界は「選択」を過たせるかもしれず、あるいは巧まずして望ましい未来を選ばせることになるかもしれない。言い換えれば個の限界が未来の非決定性を保証しているということである。

 

田辺元について考えるべきもうひとつの点。

なぜ「死ぬ」ことを求めるのか。

ナチスドイツのように生存圏を確保するための戦いなら「死ぬ」ことを求めること自体矛盾である。

戦争の目的は「殺す」ことで「死ぬ」ことではあるまい。

これを武士道にも見られる日本的心性、美学というのならば、この国はよくよく戦争に向いていない国である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください