セルパブ小説を読んでみよう 34 藍田ウメル『Words・Ⅰ』

拙作も載せていただいている『セルパブ夏の100冊2020』https://bccks.jp/bcck/164916/infoから1冊。藍田ウメル『Words・Ⅰ』です。

中学校三年生の主人公「僕」と、彼を取り巻く少女たちの物語。

主人公は幼い頃から母親の強い支配の下にあり、自身の希望はことごとく母親によって否定されて育ちます。母親は彼を自分の理想の型に嵌めようとしますが、じつのところその型自体が母親の場当たり的な思いつきによるものでしかありません。結局、母親の理想は常に世間の反映としてあり、母親自身が世間にどう見られたいかに由来するものなのです。母親自身の主体的な欲望には基づいていません。彼にピアノを習わせても、本気で彼をピアニストにしたいわけではないのです。ある意味、母親は空っぽなのです。

そして、この親に育てられた「僕」もまた母親の押し付けを嫌悪するだけで、主体的な何かを自身の中に育ててはきませんでした。そのため、強制に抗う言葉を持たず、臨界に達するとただ感情を爆発させることしかできません。母親の圧迫のないところ、あるいは弱い部分に、彼はあたかも自分の欲望があるかのように誤認します。たとえば小学校でバスケをやりたかったのも母親に強制されたサッカー少年団で自己承認を得られなかったからに他なりません。だから、中学に上がり部活として母親にも許容される環境ができると、バスケの熱も冷めてしまうのです。

部活をやめた「僕」は母親の命令で塾へ通うようになりますが、学校では友人もなく、かといってそれを苦にするでもなく三年生を迎えます。そしてクラス内で起きたある事をきっかけとしてふたりの少女と親しくなります。

ひとりはスクールカーストの外部にひとり立っているような、大人びた雰囲気の美少女「光屋かほ里」、もうひとりは正義正論をふりかざす委員長タイプの「真沢佳織」。ふたりのかおりは「僕」に近づいてきて、「僕」があるべき姿を規定し、現状の「僕」を否定します。

主人公は「真沢」と、求められるままに付き合い始めます。「僕」はそれまで「真沢」のことなどまったく意識していませんでしたが、「付き合う」ことになるのはバスケのときと同じで、母親の禁忌に触れるから(イコール自由)に他なりません。しかし、その交際は周囲には秘密で、廊下で手渡しされる「手紙」こそがその実体です。そして、「手紙」では饒舌に語られる「言葉」が、実際のデートではお互いの口から出てきません。出てきてもちぐはぐなやりとりにしかならないコミュニケーション不全。そこでは「言葉」が生きていません。

しかし、愛の「言葉」を綴っているはずの「手紙」も「かほ里」に言わせれば「借り物」ということになります。主人公が本当に心を寄せる「かほ里」は、こうして彼に呪縛をかけてしまうのです。「僕」は彼女に歌詞を書き続けます。しかし、それは「パクリ」であり「つくりもん」という評価しか得られません。「僕」はつくりものでない本当の「言葉」を求めることになります。

では、本当の「言葉」とは何であるのでしょう。主人公にとって本当の「言葉」は「かほ里」と自分の間を埋めるものであり、それは言い換えれば相手を自分の意志に従わせる「言葉」、自分を従わせようとする者に抗える「言葉」であるはずでした。

この小説には他にも少女たちが登場しますが、どの子も自分のほうから「僕」に近づいてきては「僕」に理想の姿を要求し、それに適っていないと言っては否定してきます。つまり、少女たちは母親のヴァリアントとして主人公の前に現れるのです。そして「僕」は少女たちに対抗する「言葉」を持ちません。

この「強要と反抗の不可能性と服従」の組み合わせは、主人公には女性との関係性がそういものとして現れるとも言えますし、また主人公が望んでいるものだとも言えるでしょう。たとえば「僕」と「かほ里」のクライマックス場面での会話には多分に加虐被虐性愛的な匂いが感じ取れます。

しかし、この場面で「僕」の口から発せられた、何のかざりもないハダカの言葉も、彼の願うようには働いてくれませんでした。そして、この瞬間から主人公と少女たちの関係は大きく動いていきます。

「Words」と題された四部作となる予定のこの小説は、「かほ里」によって「創作者」たるべく呪いをかけられてしまった男の物語です。

はたして「言葉」は彼に反抗の力を与えるのでしょうか。それとも、そんな「言葉」は虚妄でしかないのでしょうか。「言葉」を紡ぐという営為は彼に何をもたらし何を奪っていくのでしょう。今後に目を離すことのできない作品です。https://www.amazon.co.jp/dp/B08798ND1V

この下は自作の宣伝です。『竜禍』も「セルパブ夏の100冊 2020」に載せていただきました。ついでにお読みください。全部 Kindle Unlimited で読めます。

 

セルパブ小説を読んでみよう 33 大西宏幸『神々の関ヶ原』

セルパブ小説を読んでみよう 35 諫山菜穂子『アーサークロニクル 1 – 魔剣の覚醒』

セルパブ小説を読んでみよう 33 大西宏幸『神々の関ヶ原』

表紙にも大きく書いてあるとおり現職国会議員の書いた歴史SFです。国会議員が小説を書くのは前代未聞かどうかはわかりません。すくなくとも現役小説家が国会議員になった例は古くは犬養健、今東光、近くは石原慎太郎、野坂昭如と結構あります。

小説家ではなかった国会議員が小説を書いた例も、この作者が初めてではないような気がします。とくに自分の理想とする社会を描いたユートピアSF小説なんてありそうです。

議員が自分の主張を書籍化して後援者に配るのはむしろよくあることで、かつては『日本列島改造論』なんてベストセラーもありました。しかし、広く配布するという目的を考えたとき電子書籍というのは不適です。たしかに価格を0円にしてkindleのURLを配布するという手もありますが、配られる方としては電子書籍をダウンロードするのは紙の本を貰うよりひと手間余計な気がします。

なるほど物としての本にはこういう有用性もあったのだなあと感心しつつ、なぜこの作者は電子書籍だけで上梓したのだろう、と疑問を抱きもしました。自民党の衆議院議員に自費出版するお金がないわけもないしね。しかも、この本、無料ではありません。私はアンリミテッドの読み放題で読みましたけど、kindle Unlimitedに契約していない人は250円払わなければ読めないのです。うむむむ、わけがわからん、ということで実際に読んでみたわけです。

最初に収録されている作品『神々の関ヶ原(戦国編)』は、不動明王を身に宿した石田三成の家臣である島左近が主人公です。彼には矜羯羅童子か制タ迦童子が憑りついています。関ヶ原ですから敵は徳川家康ですが、家康はヨーロッパからポルトガル商人を通じて黒魔術の秘薬を手に入れています。不死身の軍隊を作る薬と言われたそれはじつは人を吸血鬼にする薬でした。こうして関ヶ原の戦いは仏の眷属対吸血鬼の戦争となるのですが、物語は短編なので戦が始まるところで終わりです。

これは作者はどうするつもりでいるのでしょう? 西軍が正義で、史実では勝利した東軍は悪です。正義が虚しく滅びてしまうのか、それとも歴史は逆転して豊臣の天下となるのか。

ええっ、どうなるの?と次の収録作『神々の関ヶ原(魔界転生編)』へと読み進みますが、この作品では、黒魔術の力で冥界からよみがえった武蔵坊弁慶と金剛夜叉明王を身に宿した前田慶次郎が戦います。で、戦の決着がつくかというと、ここでもつきません。三本目の『惟神の異界』は関ヶ原の話ではありませんので、とりあえず関ヶ原の戦いは終わっておりません。

で、結果、電子書籍にしたのが納得できました。最後のほうには作者の政治信条とかも書かれてはいるのですが、その前に載っている三本の小説にはそんな思想は微塵も読み取れません。たんに、自分が好きな設定で好きな話を書いちゃいました、という潔いまでの電子書籍的小説です。

たしかにこれを紙の本にして後援会に配るわけにはいきますまい。きっと腹を立てる人が出てくる。もっとも、私は議員であることと小説を書くことを両立できなくてもべつに悪いことじゃないと思うんです。どっちも人に貼りつけたラベルにすぎないです。ただ「国会議員」というラベルは他人に剥がされてしまうかもしれませんが、「作家」のラベルは自分で剥がさない限り剥がれないですからね。https://www.amazon.co.jp/dp/B01M5L0Q7J

自作の宣伝です。これらも「好き放題書いちゃいました」の電子書籍です。ついでにお読みください。全部 Kindle Unlimited で読めます。

 

セルパブ小説を読んでみよう 32 小鳥遊菜絵『生の果て 願いの先:インヴェンション』

セルパブ小説を読んでみよう 34 藍田ウメル『Words・Ⅰ』

 

セルパブ小説を読んでみよう 32 小鳥遊菜絵『生の果て 願いの先:インヴェンション』

もう何十年か前のことになりますが、母方の祖父が亡くなったとき、伯母の夢枕に祖父が立ちまして、伯母曰く「お父さんが〇〇子(うちの母)に何か言いたがっている」とのこと。

いったい祖父は母に何を言い残したかったのかと親戚中が盛り上がるなか、とうとう母の枕元にも祖父がやってきました。そして、「〇〇子、おまえは牛乳を飲め」と告げて消えたそうです。

牛乳嫌いの母(当時50代)へどうしても伝えたかったことがそれか。夢枕の無駄遣いだと母は立腹しておりました。

さて今回は幽霊の話です。といっても、ホラーではないですね。小鳥遊菜絵『生の果て 願いの先:インヴェンション』。

霊の見える女子高生、園宮華が主人公。学校へ行くと友だち美智子の後ろには友だちの死んだお父さんがいて、四六時中美智子にくっついて歩いています。屋上にはずっと昔に飛び降り自殺した吉野さんがいます。彼らが見えて話もできることは他の誰にも内緒です。といっても、家族の他には美智子と美術部の風見先輩くらいしか話をする相手もいないのですが。

この力、どうやら生まれもったものではなく三年前の九死に一生を得た交通事故以来らしい。らしい、というのは、華には三年前の事故を境にしてそれ以前の記憶がないからです。つまり記憶喪失ですね。華には両親も兄もいますが、その家族は病院で目覚めたときに彼女に「家族」だと告げたひとたち。頭では家族だと理解できているのですが、思い出がないので実感として感じられないでいます。しかも、両親と兄の三人は何やら彼女に隠しごとをしている様子。

華は家でも外でもさびしい少女です。心を許せるのは美智子ひとりきり。そんな華の前へ華にそっくりの幽霊が現れます。

幽霊とはこの世に強い執着を残して死んだ者たち。死んだときに何かとても大切なものを失った人たちです。たとえば「おじさん」は娘美智子のことが気にかかってこの世に残ってしまいました。

生き残った者だけが死者を失ったわけのではないのです。死者もまた死ぬことで生きている者を失う。人と人との間のつながりが死によって絶たれるのです。「おじさん」は美智子を失うことに耐えられなかったので幽霊になってしまいました。

幽霊になる理由はひとりへの愛着だけとは限りません。人の世そのものへのこだわりの場合もあります。とくに自殺者はあらかじめ「つながり」を失ったがために死を選んだわけですが、死ぬことで絶対的に喪失してしまうのです。

生者への執着は死者を幽霊としてこの世でもあの世でもない「冥界」にとどめますが、生者とつながることはできないのでそれは苦痛以外の何ものでもありません。この苦痛の度合いが強ければ幽霊は己を保つことができなくなり悪霊へ変質してしまいます。悪霊は生死の境界を越えて生者に害をなします。とりわけ冥界に近い者、華のように強い霊感を持つ者が影響を受けやすいのです。

そんな幽霊の世界にも、冥界の仕組みに自覚的な霊たちがいることが徐々に明らかになっていきます。そして、そこには対立や抗争があることも。

さて、華にそっくりな少女の霊は何者なのか。生者よりも死者のほうに知り合いが多い孤独な主人公は、この生者の世界とどう折り合いをつけていくのでしょうか。https://www.amazon.co.jp/dp/B00J7H9L9I

自作の宣伝です。幽霊そのものは出てきませんが、降霊術で呼べることにはなっております。死者は皆んな、もう怖いものがないので傲慢で身勝手という設定です。作者のひねくれた性格が出てしまいました。ついでにお読みください。全部 Kindle Unlimited で読めます。

 

セルパブ小説を読んでみよう 31 遊良カフカ『先生失踪: 失われた原稿を求めて』

 セルパブ小説を読んでみよう 33 大西宏幸『神々の関ヶ原』