映画『狂武蔵』

坂口拓主演の「狂武蔵」観てきました。

全編90分のうち77分をワンシーンワンカットの殺陣が占めるという常識外れの映画です。

こういう著しくバランスを欠いたものが実は好きだったりします。

「黒死館」とか「ドグラマグラ」とか好きなのも、ヘンリ・ミラーやセリーヌが好きなのも、エリック・ドルフィ、グレン・グールド、裸のラリーズにハマってたのも、何かが過剰なるがゆえあるいは欠落しているがゆえ。

何度か生まれ変わってきたうちのどこかで徒然草の日野資朝卿だったことがあるのかもしれません。

冗談はさておき。

この77分に及ぶ殺陣は初めから企画されていたものではありません。紆余曲折の結果として、そういう形で撮影されたものが残ったのです(詳しい経緯は坂口拓さんのYouTubeで見られます)。

そうならざるをえなかった、というのともちがいます。この世に存在しなかった可能性の方がむしろ高い。撮られたこと自体、奇跡とまで言わなくてもとんでもない偶然の賜物なのです。更には、その映像が10年近い年月を経て一本の映画に仕上げられ公開されたことに人の世の不思議を感じざるをえません。

とはいえ、観に行くにあたっては不安もありました。

この手の過剰さは大抵ひとの許容範囲を超え出ているものです。思い出されるのは「死霊の盆踊り」ですね。初夜の晩に殺された花嫁の霊だの、火炙りになったネイティブ・アメリカンの娘の霊だのの乳振りダンスを延々と観せられる苦痛。77分の殺陣シーンも同じようなものかもしれないと覚悟して映画館へ向かったのでしたが、それは杞憂でした。

77分を通して振られた殺陣があるわけではなく、大雑把な場所移動と、それぞれの場所で囲むのか、直線的に斬り抜けるのかという段取りの設定と、個々の斬られ役との間の型だけが決まっているようでした。

それぞれの場所において一連のシークェンスが繰り返されるのですが、シークェンスの中は、斬りかかる順序の違いであったり、奪った刀をどう使うかであったり、その時々に変化していきます。

ただ、このラヴェルの「ボレロ」のような反復において武蔵/坂口拓が疲労消耗していくのは演技ではない不可逆的な変化なのです。腕が上がらなくなり、足がもつれ、時折入る顔のアップには自分が何をしているのか困惑しているような表情さえ見えてきます。

気がつけば77分はあっという間でした。映画のラストは今現在の坂口拓の殺陣。カット割りもされてるし、速度、完成度においても完全な殺陣シーンです。しかし、このアクションシーンはかく作られるべきという映像と比べても、いろいろと不備な状況で撮らざるをえなかった77分は、決して見劣りするものでありません。おそらく人が意図してできない領域に入っているからでしょう。

近くに上映している映画館があるならぜひ観るべき一作。