セルパブ小説を読んでみよう 1 大滝七夕『武侠小説 東京開封府天狗伝説』

『〈堕剣士〉キロク 竜禍』をセルパブしましたが、ふと気になったのは「他のセルパブ作家たちはどんなものを書いているのだろう」ということ。で、kindle unlimited で読めるものを実際に読んでみることにしました。

最初に選んだのが『武侠小説 東京開封府天狗伝説』。何でこれなのかって単純に金庸とか武侠小説が好きだから。

舞台は北宋は神宗の時代――ということで調べてみたら、包丞が活躍する『三侠五義』の仁宗の後で、言わずと知れた『水滸伝』の徽宗の前。作中にも名前だけ登場する王安石が新法と呼ばれる改革を推し進めるのに司馬光らの旧法派が対立し、長く政権闘争が続いた時代。そういえば、王安石は北方謙三の『水滸伝』でも出てくる名前ですね。

 主人公の源宗隆は開封府の役人で、天狗殺法の源観察と呼ばれる剣の達人。じつは日本人です。元は京都の鞍馬寺の僧侶でした。その頃の日本は平安末期、すでに武士の時代を迎えています。鞍馬寺といえば牛若丸も修行したお寺ですが、仏道の道場であると同時に武芸の道場でもあったのです。この鞍馬寺で随一の武術僧になった主人公でしたが、お山の大将で一生終わることを嫌い、留学僧成尋の護衛を勝手に名乗って日本を飛び出し、宋へ渡ってきたのでした。宋で還俗した彼は、皇帝の知遇を得ていた成尋の伝手で緝捕使臣の職を得たというわけです。

 犯罪捜査を務めとする緝捕使臣の源観察は、高級官僚が襲われたという知らせを受けてその屋敷へ軽功で出かけていきます(開巻早々に軽功ですよ。武侠好きにはたまりません)。家内皆殺しの現場に残された痕跡から賊は槍の扱いに長けた者だとわかりますが、館内を荒らしまわっているのに金銀財宝は盗んでいない。どうやら武器を探していたらしい(うんうん、この宝剣を巡る争いというのも武侠小説の定番)。主人公が新しい血の跡を見つけて屋根に上がり城壁まで追って行くと、そこに黒い頭巾と道袍の三人組が待ち受けています。中央の一人は堂々とした体躯の男ですが、両脇の二人は五尺あるかどうかの女。一方が弓を持ち、もう一方は槍を持っています。槍弓二喬の名で知られる槍大喬、弓小喬の義姉妹です。彼らは自ら高官殺しの下手人であることを告げ、源観察に襲いかかります。立ち回りの場面は武侠小説の見所ですが、これが目の前で繰り広げられているかのように鮮やかに描かれています。しかし、そうそう簡単には勝負の決着がつかないのも武侠小説のお約束。

この後、秘密結社が出てきて、弓の名人が仲間になり、これまた強い美女が登場します。夜ごと寝所に美女が入れ代わり立ち代わり押しかけてきますが、主人公の身持ちが固いのは、いわゆる好漢だからでしょうか。この他にも令牌だとか、掌門だとか武侠物ではお馴染みのワードがぞろぞろ。全編弛んだりするところはなく、小気味よいテンポで一気に最後まで読ませます。

 金庸とか古龍とか武侠小説が好きな人なら絶対に読むべき一冊。面白そうだなと思ったら迷わずダウンロードしましょう。kindle unlimited の対象にもなっています。https://www.amazon.co.jp/dp/B01BJT8KMA/

 ついでに僕の『〈堕剣士〉キロク 竜禍』もダウンロードよろしく!

新作リリース!

セルパブ小説を読んでみよう 2 小野寺 秀樹『桜七(サクラナナ)』

新作リリース!

お待たせしました。

Amazon kindleより新作『〈堕剣士〉キロク 竜禍』をリリースいたしました!

前作『正者と死者と我らと』から1年。〈堕剣士〉キロクのシリーズでは『背徳の島』から1年半。もう少し早く出す予定だったのですが、案外、完成まで手間がかかりました。そのぶん中身は面白くなっておりますので、ぜひご購入ください。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZZLGQWV/

価格700円ですが、kindle unlimitedでもお読みいただけます。

天皇杯

サッカーの天皇杯と競馬の天皇賞をいまだに言い間違えるのだけれど、

最近はサッカーも競馬も疎くなって、さすがに今年はW杯イヤーだったから日本代表戦くらいは見ていたのだが、

競馬の方は春も秋もどの馬が勝ったのか知らないし、

Jリーグの方はとうとうまともに見た試合が1試合もなかった。

ニュースで順位を確かめるなら、totoも買えばいいじゃん、と思うのだが、結局BIGすら買わずじまい。

そんなこんなで天皇杯の決勝カードが決まったという報せである。

早いなあ、と思ったら、今大会はアジア杯の影響で決勝は元旦ではなく、9日に前倒しだそうな。

えー! である。

もう十年以上、元旦は実家で天皇杯を見る、というのが恒例になっていた。

僕は元旦、実家で何をすればいいのだろう。八十過ぎの両親と話すことなんてもう、そうそうないのだよ。

2014年大会も年内決勝だったということだが、あれ、4年前ってそうだっけ? とまるで記憶にない。

参ったなあ。

アジア杯が1月にあるから代表チームの休養期間を確保するためらしい。

つまり、レッズの槙野と、ベガルタのシュミット・ダニエルのせいということである。

責任取れよな、おまえら――である。

ゲートウェイねえ……

田町と品川の間に高輪ゲートウェイって駅ができるそうで……。

山手線では71年以来の新駅ということだけれども、皆んな「高輪ゲートウェイ」なんて呼ばないのは間違いのないところだ。

きっと「ゲートウェイ」とか「高ゲー」とか呼ぶんだよ。

僕は「ゲイトウェイ」っていうと、古いんだけど、フレデリック・ポールのこれ。どこか知らない場所に繋がっているイメージがあって、そんな駅で降りたら今世紀中には帰ってこられないような気がする。

 

『生者と死者と我らと』リリースしました!

謎の日本兵捕虜収容所を舞台にした本格ミステリ。

太平洋戦争末期、アメリカ本土のどこかにある極秘の日本兵捕虜収容所――
正規の名を持たないその施設は〈ヤマトホテル〉と呼ばれ、日本語に堪能な将校と、日本語を解さない日系の兵隊たちで運営されていた。

〈招待客〉と呼ばれる「私」たち捕虜は、軍隊での階級を剥奪され、また、故国にいたときのことを話すことも禁止されて、互いを収容所に与えられた名前――ムサシ、ホクサイ、ロッパなど――で呼び合うことを強制された。

「生キテ虜囚ノ辱メヲ受ケズ」という「戦陣訓」に背く「私」たちが戦争の現実から隔絶されて生きる〈ヤマトホテル〉には秘密があった。軍人には見えない将校たち。誰も会ったことがない捕虜将軍。捕虜のなかに潜むスパイ。階上の部屋に隠されている不思議な機械。

「私」と同房のナンボクは、看守と捕虜の親善野球大会の日、収容所の秘密の一端にたどり着くが、一方では恐ろしい殺人事件が発生していた。
MPによる捜査は混迷をきわめ、収容所内に緊張が高まる。そして、第二、第三の殺人。
捕虜たちは反乱を起こし、収容所を武装占拠するのだった――

Amazonよりkindle版で販売中。Kindle Unlimited でも購読できます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07KSCHWLV

『木島日記 もどき開口』

どうしてそうなったのか委細は知らないが、「木島日記」は「北神伝綺」の、あるいは折口信夫-木島平八郎の組み合わせは柳田国男-兵頭北神の組み合わせの「もどき」であったはずだ。

本来ひとつであったものが、いつの間にか共通点を捨象し、差異のみを拡大させて、さらには時代を遡り小泉八雲-会津八一という変奏まで派生させながら、戦前の昭和を舞台として近代と民族の古層との相克を描いてきた。

現実とは、多様な力がそのときの状況に応じて衝突し、合成したところに現れる現象である。

それを観察する諸視座もまた現象の部分をなすのであるから、現実は多元的多層的なものである。

歴史はあえて現実を特定の視座から固定しようとする行為であり、そこには自ずと、隠された秘史や、顧みられなかった稗史、ありえなかった偽史、または物語が、生ずる。

そのとき、それらもまた、それぞれの視線から語られたものである。

そこにあえて民族の古層だとか集合無意識だとか枠組を持ち込めば、シクロフスキーやプロップの物語要素だのが出てくるが、それは多元的現実を二重に弁別することに他ならない。

この二重の剔抉をこそ「仕分け」と作者は言うのであり、「仕分け」られたものを「ミュー」と呼ぼうが「ニライカナイ」と呼ぼうが「常世」と呼ぼうが、そこにあるはずの差異を無視するならば、最終的に残るのは言語構造かもしくは脳構造の要請という答えでしかない。

世界の在り様に適合した大脳進化の結果が、言語機能であるならば、すべては人間が世界を持った初めからすでに語られてしまっていたのだ。

『海軍乙事件を追う』

山本五十六連合艦隊司令長官戦死が海軍甲事件、そして古賀峯一長官以下連合艦隊司令部の遭難事件が乙事件である。

「戦死」ではなく「殉職」と発表された古賀長官の死は、巷間噂されたように捕虜となった長官が自決したためだったのか。

事件当時毎日新聞の記者としてマニラに駐在していた著者は、当初噂の信憑性には懐疑的だったが、戦後になって「古賀長官を見た」という人たちの話を聞くうちに疑念を抱くようになって、取材を始める。

関係者たちの証言から明らかになるのは、海軍上層部の保身による「事なかれ主義」から事件の真相究明がなおざりにされた事実であり、作戦計画書が敵に渡っているかもしれない可能性を直視できなかった上層部の「楽観主義」である。

しかし、この本から伝わってくるのは、当時の日本人全員が共有していた根拠の薄弱な「優越感」である。フィリピンの現地住民を低く見る視線は、決して軍人だけのものではなく、著者の記した言葉の端々にも自ずと滲み出している。時代の限界ということはあるとしても、この本の元となる原稿が書かれた昭和四十八年、少なくともそのときまで著者には無意識にこの感覚が生きていたのだ。

フィリピンでアメリカと戦うとはどういうことなのか。フィリピンとはただの場所なのか。そこは誰の土地なのか。

おそらくもはや「戦前」である現在、日本人は再びこの子どもっぽい感覚に踊らされようとしているように見える。

『明智小五郎回顧談』

昭和20年代に明智小五郎のもとへ回顧談を聞きに行くという話。乱歩を始め戦前期の探偵小説を読み込んできた読者には、かなり面白いはずの一冊。そうでない人には少々わかりにくいかもしれない。何よりネタバレ満載なので、多少なりとも乱歩に興味がある人には先にオリジナルを読んだ方がいいと言いたい。当然と言えば当然なのだが、ここに描かれている明智小五郎や二十面相は、平山雄一の明智であり二十面相である。乱歩ファンの一人ひとりにそれぞれの明智や二十面相がいるのであり、そこに違和感を覚えるのは仕方のないことである。腹を立てたり批判したりするのはお門違いというものだ。ただ、乱歩をまだあまり読んでいない読者には、余計なバイアスのかかった明智小五郎像を見せるのはどうか、という気はする。やはり、この本は探偵小説「マニア」が手にすべき本であって、「趣味」の本なのだ。

生涯最悪の……

私は、自他ともに認める無類の磯辺揚げ好きだが、先週、半世紀にも及ぶこの人生において最も不味い磯辺揚げを口にした。

磯辺揚げの主材料は、チクワ、小麦粉、青のり、油。

これにバリエーションで何か加わるとしてもだ、磯辺揚げの味の振り幅なんてそう大きくはない。

予想を超える美味さもないかわりに不味さもない。のり弁の謎の白身フライの横に、なにげなく当たり前のように存在する。きわめて存在感の薄い食い物。

言い換えれば、磯辺揚げなんてものは不味く作ろうにも限度がある、ということだ。

その限界を易々と越える料理人については、これはこれでひとつの才能かな、と感心すると同時に、私に何か恨みでもあるのか、とふつふつと怒りが沸いてきたのだった。

まず、チクワが輪のままである。縦に切断されていない。まあ、これは流儀みたいなものだから、縦に切らなくたっていいのだが、それでも許されるのは細いチクワの場合だけで、おでんに入れるようなチクワでは駄目だ。これにコロモがつくんだぜ。磯辺揚げに大口開けてかぶりつくなんて聞いたことない。

そして、コロモだが、どうしてチクワの半分までしかついていないのか。おしゃれのつもりなのか、手抜きなのか、そこが今ひとつ判然としないところである。コロモのついていないところは、ただのチクワの素揚げでしかない。チクワの素揚げはチクワを揚げた味がするだけである。

コロモのついている方も、このコロモに問題があって、磯辺揚げの磯辺揚げたる根拠であるところの青のりが異常に少ない。水溶き小麦粉の中へ間違って青のりが落ちてしまったのかというぐらいに少ない。これでは磯辺揚げではなくチクワの天ぷらである。

だが、これらの諸問題を差し置いて何より問題なのは、コロモが固いということである。齧るという表現がぴったりするくらいに固い。元々固かったのが冷えて余計に固くなっている。もはや磯辺揚げのコロモではなく、磯辺揚げの殻である。いつからチクワは甲殻類になったのかという体である。

全国にはまだまだこうした恵まれない磯辺揚げが存在するのだろう。とはいえ、磯辺揚げ救済の声を上げるつもりはない。

しょせん磯辺揚げだからね。

His performances are also slightly parts of the latest Japanese culture.

Recently, TABOO LABEL, operated by Naruyoshi Kikuchi, held a music event “Great Holiday”. In this event, Naruyoshi Kikuchi performed in four bands, pepe tormento azucarar, dC/prG, JAZZ DOMMUNISTERS, and SPANK HAPPY. They are quite different from each other, but I cannot say which group is best for him. Their performances were so nice that I was moved.